鍋田 陽二 2021.09.30
ベネズエラに降り立った僕たちは無事にピーコックバスとパヤーラを釣りを終えた。・ベネズエラ釣り紀行 その1 ピーコックバス編 ・ベネズエラ釣り紀行 その2 パヤーラ編 順調に成果を上げることができた僕ら・・・
12月18日(日) 23時から放送されるドキュメンタリー番組『情熱大陸』(TBS系)は、釣り人 本波幸一氏にフォーカスを当てる。 本波氏は岩手県の久慈を拠点に釣り道具を作って生計を立てる釣り名人。 一・・・
ベネズエラでの釣り旅も、日本を出て10日間が経過していた。ピーコックバスは手にしたが、その他にもこの国でどうしても釣りたい魚種がいた。 パヤーラとアイマーラ。 パヤーラとはカショーロのこと。既にキャッ・・・
南米・アマゾンという世界に足を踏み込んでしまったのが、今から約二年前。 ブラジル・アマゾンのネグロ川へ行き、現地でトゥクナレ・アスーと呼ばれる大型種ピーコックバスを狙った。 釣りは勿論だが、幼少期の頃・・・
アユカケという魚をご存知だろうか?私も子供の頃に読んだ釣りの漫画でアユカケが自身と同じくらいの大きさの鮎を頭部側面にある棘で引っ掛けて捕獲している様子をみて以来、この魚に対しての非常に強い憧れを抱いて・・・
いざ、地球の裏側のドブへ! アマゾンの奥地で魚採りをしてきたという友人の土産話に耳を傾けていた折のことである。 やれ「全身がオレンジ色をしたプレコがいる」だの「夜の砂浜で淡水エイが採り放題」だの、ジャ・・・
5,800円(税込)
4,800円(税込)
三種類の日本最大蜘蛛 クモは非常に豊かな多様性を誇る生物で、日本国内だけで1400種以上の分布が知られている。 では日本で一番大きなクモはどの種か?この問いには複数の模範的な回答が存在する。 なんと、...
俗に「生きた化石」と呼ばれる生物の代表に、カブトガニがある。 現生の生物であるが、三葉虫を彷彿とさせる甲冑のような殻を纏ったその姿のまま四億年も前の地層から化石が発掘されている。 タイの河口域で捕獲さ...
沖縄本島中南部の都市河川には、まるで鎧をまとったような姿とガードの硬さを誇る魚が多数うごめいている。たとえば那覇市内を流れるこんな都市河川。 なにやら見慣れない魚影が…? その正体はマダラロリカリア(...
万能食材ウシガエル 近年、狩猟やジビエ料理への注目度がにわかに高まってきている。 しかし、狩猟免許を得て猟銃や罠で鳥や獣を狩るという行為はやはり一般人には敷居が高い。 だが資格も道具も必要としない、誰...
オオゲジ(Thereuopoda clunifera)という虫がいる。 ムカデ綱に属し、その姿は強いて表現するなら「異様に脚の長いムカデ」といったところである。 だが、胴がムカデに比べて短く、顔つきも...
近年、日本各地で発見、捕獲されては騒動になっているアリゲーターガー(Atractosteus spatula)。 本種は最大で全長2m以上に達する大型の肉食魚類で、温帯の日本でも越冬できることから在来...
世界中の人々があなたの冒険記を待っています。 巨大生物や珍獣、狩猟、釣りに関することを記事にしませんか? モンスターズプロショップへの参加をお待ちしています。
冒険記を送る