鍋田 陽二 2021.09.30
※閲覧注意! : 本記事の主役はゴキブリです。彼らの写真(接写)がたくさん登場します。苦手な方は閲覧されないことをおすすめします。 おそらくこの世で一番嫌われている動物はゴキブリだろう。 実はこんな記・・・
大阪 神崎川。 この大阪府北部を流れる淀川水系の一級河川で2017年6月にとある情報番組の撮影が行われた。 昨年から何度か現地調査を行う過程で複数匹の個体を目撃したり、実際に釣り上げたと言う方のお話も・・・
みなさんタコライス食べてますか~~? あ、いきなり脱力な前振りですみません。 沖縄在住イラストレーターの時川です! 前回は離島の西表島を舞台とした記事を書かせていただきましたが、今回は沖縄本島の自宅か・・・
2003年以降発見例がなく、国内では絶滅の可能性が示唆されていた希少なカニ「ヒメモクズガニ」が今月再発見された。 ヒメモクズガニは海外では中国大陸の黄河河口などに分布するが、国内では有明海に注ぐ筑後川・・・
東南アジアの干潟に生息する巨大なトビハゼ「ジャイアントマッドスキッパー」。 生態、容貌ともに奇天烈きわまるこの魚を「獲ろう!」と思い立ったきっかけはこの記事である。 半澤聖也「東南アジアの巨大トビハゼ・・・
5,800円(税込)
4,800円(税込)
三種類の日本最大蜘蛛 クモは非常に豊かな多様性を誇る生物で、日本国内だけで1400種以上の分布が知られている。 では日本で一番大きなクモはどの種か?この問いには複数の模範的な回答が存在する。 なんと、...
沖縄本島中南部の都市河川には、まるで鎧をまとったような姿とガードの硬さを誇る魚が多数うごめいている。たとえば那覇市内を流れるこんな都市河川。 なにやら見慣れない魚影が…? その正体はマダラロリカリア(...
俗に「生きた化石」と呼ばれる生物の代表に、カブトガニがある。 現生の生物であるが、三葉虫を彷彿とさせる甲冑のような殻を纏ったその姿のまま四億年も前の地層から化石が発掘されている。 タイの河口域で捕獲さ...
近年、日本各地で発見、捕獲されては騒動になっているアリゲーターガー(Atractosteus spatula)。 本種は最大で全長2m以上に達する大型の肉食魚類で、温帯の日本でも越冬できることから在来...
万能食材ウシガエル 近年、狩猟やジビエ料理への注目度がにわかに高まってきている。 しかし、狩猟免許を得て猟銃や罠で鳥や獣を狩るという行為はやはり一般人には敷居が高い。 だが資格も道具も必要としない、誰...
オオゲジ(Thereuopoda clunifera)という虫がいる。 ムカデ綱に属し、その姿は強いて表現するなら「異様に脚の長いムカデ」といったところである。 だが、胴がムカデに比べて短く、顔つきも...
世界中の人々があなたの冒険記を待っています。 巨大生物や珍獣、狩猟、釣りに関することを記事にしませんか? モンスターズプロショップへの参加をお待ちしています。
冒険記を送る