巨大トビハゼ・ジャイアントマッドスキッパーの唐揚げがおいしかった
巨大トビハゼ・ジャイアントマッドスキッパーの唐揚げがおいしかった
東南アジアの干潟に生息する巨大なトビハゼ「ジャイアントマッドスキッパー」。
生態、容貌ともに奇天烈きわまるこの魚を「獲ろう!」と思い立ったきっかけはこの記事である。
半澤聖也「東南アジアの巨大トビハゼ ”ジャイアントマッドスキッパー” を追う」より
…この圧倒的な存在感!
アクアリウム誌などでその存在は知っていたものの、実際の捕獲レポートと写真を目にするとあふれんばかりの魅力を感じる。
日本にもムツゴロウやトビハゼといった半陸生ハゼ類、いわゆるマッドスキッパーの類は生息している。しかし、体格は二分の一にも満たない。
トビハゼ界の規格外を僕も見てみたい。そして食べたい。
大きな川の河口に広がる干潟へ。二枚貝の養殖が盛んで、立ち並ぶ水上家屋には漁民が暮らす。
水上家屋からぼけーっと波打ち際をながめていると…。あっ、いた!!よく見ると結構な数がうろちょろしている。魚というより大きなカエルのようなたたずまい。
ガタスキーで出陣!!
そもそもなぜわざわざこんなへんちくりんな魚を食べたいと思ったか?
それはこの魚の「魚類のくせに陸上でも生活する」という独特の生態がその身の味に、食感にどのような特徴をもたらしているかを知りたかったのだ。有明海の漁具「ガタスキー」そっくりなソリに乗って、ヌチャヌチャでモッタモタな泥の上を進む。
現地流の捕獲方法は「逃げ込んだ巣穴を直接掘り返す」というダイナミックなもの。しかし「クチャ」のようにキメの細かい泥に脚を取られると、自力では引き抜くのが困難。すさまじく体力を消費する。採れるのは一時間に1〜2匹…これ、漁法としてとんでもなく効率悪い気がするんだが。
しかし文明の利器、釣竿を使うとすぐに捕れた。エサはランチの皿に乗っていた茹でイカのかけら。
おお、ボリューム!眼には瞬膜というまぶたのようなものがある。
顔は一見するとかわいいが、口の中には鋭い歯が覗く。そういえば漁師たちも「咬まれると痛いから気をつけろ」と言っていたな。
穴掘り&釣りで大漁!陸上で長時間キープできる。食材としての扱われ方もやはりカエルに近い。
ワタを取り去って日清の唐揚げ粉をまぶし、揚げる。万国共通、あらゆる肉・魚肉に有効な必殺技である。
なんの工夫もない単なるハゼの唐揚げなわけだけども…。はずなんだけども…。
揚げるとあのキュートな唇がめくれていかつい歯が露出する。たしかに泥の上のカニなどをバリバリ食ってるんだろうからなあ。食性を反映した合理的な歯並びと言えよう。咬合力を司るほほ肉もぶ厚い。
なんというかこう…。なかなかインスタ映えしそうな一皿になりましたね。
めちゃくちゃ美味い!!でも魚というよりカエル味
味は抜群!でも魚というより鶏肉…いや、カエル肉に近い味と食感だ。
で、気になる味はというと…。なんと!というか思ったとおり!というか、一般的にイメージされる「魚の味」からはかなり離れたものだった。
ブリブリと筋肉質な身には魚ではありえないはずのしっかりした歯ごたえがある。ほどよく脂の乗った肉はジューシーで、生臭さや泥臭さは一切ない。…あれ?これフライドチキンじゃない?いや、やっぱりほんの少し魚っぽい風味もあるぞ。魚料理で例えるならフグの唐揚げが近いか…。
あっ!なるほど。カエルの唐揚げにもよく似てるな。
考えてみれば、魚類が陸上へ進出した末に誕生したのが両生類である。
ならば半陸生のマッドスキッパーとカエルの味が似るのは必然かもしれない。しかも、お互い「跳ねる」「泳ぐ」の二行動に特化した身体構造である。これでは似ない方が不自然なのかも。
まさか泥まみれになりながら、口の中で進化の歴史を感じることになるとは…。イクチオステガやアカンソステガはどんな味だったのだろう。嗚呼、浪漫。
…え?結局おいしいのかマズいのか?はい、素晴らしくおいしいです。また東南アジアへ行ったら絶対に食べようと決意したくらい美味いです。
あんな泥まみれになりながらも獲るのにも納得。その価値アリです。